アナフィラキシーショック! 2019年10月15日夜半、アナフィラキシーショックで救急搬送。 睡眠中にふと感じた違和感。あれ?これは何度か経験しているサバアレルギーの症状と似ている。え?でも待てよ。今日はシメサバは食べていないぞ。 そんなことを思って…
今日はいい出会いがあるかも ハートの牡蠣を見つけてしまいました(笑) 中もハートだと嬉しいな♪ たわいない独り言でした //
つぶ貝 つぶ貝という名の(種類)の貝があるわけではなくて、食用にされる巻貝の総称として使われるツブ貝。単にツブ(螺)と呼ぶこともあります 市場で多く出回っているのは中~大型の真つぶ貝と、小型の灯台つぶ、磯つぶなどが一般的です 真つぶ貝 こちら…
2019年6月、夏野菜の収穫が始まりました じゃがいも、なす、ピーマン、ししとう、大玉トマト、ミニトマト ジャガイモ、ピーマン、大玉トマトはやや小ぶりです ナスは生育がいいようで楽しみです インゲンの花が咲き始めました 児玉スイカ(空中栽培)が着果…
DIYに目覚めて 見渡すとシミがあったり薄汚れた壁が一面に広がる我が家 普段生活していると意外と気づかないものですがよくよく見るとなんと汚いことか これはやばい! 早速リフォームしなくてはということで【部屋壁のリフォーム】で検索 検索上位に出てく…
秋冬野菜 8月の終わりから9月の初めにかけ秋冬野菜の植え付け、種まきが始まります。 菜園の秋冬野菜の予定表では、キャベツ、大根、白菜、カブなどの秋まき冬採り野菜と、晩秋蒔きで冬越しをさせ春に収穫するスティックブロッコリー、いちご、ニンニク、菜…
サザエ その圧倒的な磯の香りとコリッコリの食感が特徴の美味しい貝ですが、皆さんはどのようにして食べますか? 【サザエのレシピ】で検索すると色々でてきますが他の食材に比べてレパートリーが少ないように思います。 そこで、私は声を大にして言いきりた…
神奈川県は三浦半島の油壺にメチャクチャ魚料理が美味しい料理旅館があるんです。 こだわりは地元の浜に上がった魚だけを使い、仕込みや、寝かせることが必要な魚以外はその日の朝上がったばかりの鮮度の良い魚だけを使う徹底ぶり。 なので、時化で水揚げが…
あおやぎ(青柳) 正式名称をバカガイという何とも可哀そうな名前の貝ですが私は妙に好きなんです。 ちなみにバカガイという名の由来は、一夜にして住む場所を変えるので「場替え」と呼ばれていたのが転訛したとか、昔、東京湾などで「バカのようにたくさん…
ホタテ貝の刺身は北海道や東北など現地でしか食べることが出来なかった? そうなんです。 今は、東京や大阪などの都会でも鮮度良いホタテ貝の刺身を当たり前のように食べることが出来ますが、以前はホタテ貝の産地に行かなくては食べることが出来ませんでし…
はまぐりと言えば桑名!? はまぐりと言えば桑名をイメージする方も多いのではないでしょうか。 桑名の焼きハマグリと親しまれ名産品となっていますね。「その手は桑名の焼きはまぐり」なんて洒落言葉もすでに江戸時代には使われていたようです。 上手いこと…
とり貝 貝に魅せられた私のなかでも最も好きな一つがこのとり貝ですね。昔から好きなんです。 二十歳くらいの頃でしたか生意気にも寿司屋に入りカウンターでお好み。 一人前など頼まず、いわゆる“たちで寿司を食う”っていうやつですね。 そこでとり貝の連呼…
たいら貝ってご存知ですか? 初めて見たときはこんな大きなムール貝があるんだとビックリしたものです。(笑) 子供のころ磯や防波堤で釣りをしていたのでムール貝ってのは知っていたんです。当時はカラス貝って呼んでいたかな。 さてタイラ貝、正式名称タイ…
貝に魅せられて!【2】 ホッキ貝って知っていますか? 漢字で書くと北寄貝。 正式名称をウバガイ(姥貝)という2枚貝で、貝のなかではやや癖の強いタイプですが好きな方は本当に大好き!というくらい人気がある貝なんですよ。 とても生命力が強く長生きする…
無農薬、有機栽培で育てた野菜はやっぱり旨い! きゅうりの梅酢漬け 子供たちに大うけしたのはキュウリとウィンナーの炒め物でしたが、大人に大うけしたのは「きゅうりの梅酢漬け」。 家庭菜園を始めた年に自家製の梅干しも初めて漬けたんです。 なんでしょ…
貝に魅せられて! 魚介類の中でも特に貝が好きな方って結構いると思います。かくゆう私もその一人なんですが皆様はどんな貝がお好きでしょうか? ひと口に「貝」と言ってもたくさんの種類がありますが、誰もがご存知だと思うメジャーなところからいくと、あ…
雑草、虫との戦い! 春から夏、晩秋までは雑草取りが大切な作業の一つで、油断して少しほっとくだけでこれでもか!というくらい生えてくるんですね。永らく休耕地だった影響もあるのかな。 それでも雑草は草ですから・・・。 とにもかくにも参ったのは虫。枝…
雲丹(うに)好きですか? おそらくはお好きな方が多い生ウニ。お寿司屋さんで軍艦巻きにのってくるやつですね。 美味しいウニを食べたときの幸福感はなにごとにも代えられない至福の瞬間です。が、たまに「私うに嫌いなの」という方もいらっしゃいます。も…
無農薬、有機栽培で育てた野菜はやっぱり旨い!【1】 家庭菜園を始めて6年、野菜の育て方なんて全く知らず右も左も判らない状況から少し進歩した今日この頃。 無農薬?有機?自然栽培?畝(ウネ)?ゆういん?・・・なんじゃそれっていうレベルでしたね。 し…
おそらくは嫌いな人がほとんどいないのではないかと思えるシラス干し。 そのまま食べても美味しいし、いろいろなお料理に大活躍する逸品ですね。 しらすだけでご飯が何膳でもいけてしまうのも私だけではないでしょう(笑) 卵掛けご飯にシラスをたっぷり乗せ…
美味しいですよね、旬の桜海老! 桜えびのかき揚げ サクサクに揚がったかき揚げをほおばった時に広がる甘みは至福のときを感じられる瞬間です。春なら同じ時期に出回る新玉ねぎや菜の花と、秋なら三つ葉や水菜などと合わせて揚げるといいですね。 海老の天ぷ…
美味しいですよね!旬のホタルイカ。 この美味しいホタルイカ、生で食べますか?ボイルで食べますか? 内臓ごと生で食べるホタルイカの刺身、本来これが一番美味しいんですが寄生虫が心配です。内臓ごと食べる場合は必ず一旦冷凍した物を食べるようにしてく…