おそらくは嫌いな人がほとんどいないのではないかと思えるシラス干し。
そのまま食べても美味しいし、いろいろなお料理に大活躍する逸品ですね。
しらすだけでご飯が何膳でもいけてしまうのも私だけではないでしょう(笑)
卵掛けご飯にシラスをたっぷり乗せ、アサツキをちらしお醤油を少々。これが我が家の定番。好みで胡麻油を少々なんてのもアクセントがあっていいものです。
お浸しに和える、お豆腐にのせる、卵焼きにいれるなど少し加えるだけで、美味しくてカルシウムも補給出来るスグレモノのしらす干し、毎日でも食べたい食材です。
ところでシラスって?
イカナゴやウナギ、イワシなど、体に色素がない白い稚魚の総称なんですが、私たちが普段食べているシラスはマイワシとカタクチイワシの稚魚と覚えて下さい。
イカナゴの稚魚は小女子(こうなご)、うなぎの稚魚はシラスウナギと言います。
生シラス~釜揚げ~しらす~かちり(ちりめん)
水揚げしてそのまま、いわゆる加熱もなにもしていないものが生シラス。
この生シラスを茹でたものが釜揚げシラス。
茹でたシラスを天日なら半日ほど軽く干したものが「しらす干し」、関西では「太白」。
さらに良く乾燥させた食感のしっかりしたシラスが、関東で「かちり」、関西では「ちりめん」と呼ばれてます。
しらすの良し悪し?
好みにもよりますが一般的に小ぶりなものが上物とされ、筋が細かく色白で雑魚(稚海老、稚蛸など)の混ざりが無いものが最高級のシラスとされます。
筋が太く大き目のシラスも美味しんですけど。
しらすにはマイワシのシラスとカタクチイワシのシラスがあり、マイワシのほうがやや灰色っぽい色合いでカタクチの方が色白できれいな色をしています。
食感もマイワシの方が若干荒いような感じで、カタクチのほうがサラッとしていて品質的にも上です。
どこのシラスが旨い?
全国各地で漁がなされ水揚げされるシラス。その土地の方、特に漁師さんなどは自分のところが一番!という思いが強かろうと思いますが私個人的には遠州灘産、静岡県舞阪産のシラスが一番ではないかと思います。
この全国有数のシラス産地、遠州灘のシラスが2017年夏から大不漁に見舞われ、ほとんどシラスが獲れない時期が一年半も続きました。今年2019年、解禁した3月下旬の初漁は久しぶりの豊漁で初日3トンもの水揚げがあり浜も久しぶりの活気に満ち溢れました。
その後3週間ほどですか順調な水揚げがあり大いに期待が膨らんだのですが4月中旬からまた獲れなっております。潮目が変わり沖合の稚魚が回遊するまで漁が回復しないようで、初漁の豊漁で価格も2年前ほどの水準に戻ったのですがまた高値になりそうで心配です。
しらすのオイル漬
ホカホカご飯にそのままのせても美味しいし、パスタにも、カナッペにも♪
鍋にオリーブオイルとニンニクのみじん切り、赤唐辛子の小口切りを入れ火にかけ、ニンニクの香りが立ち色ずくまで中火~弱火でかき混ぜながら2~3分加熱する。
しらすを入れさらに1~2分ほど加熱し、塩・コショウで味うぃお整える。
しらすの塩分があるので塩は控えめに。
冷めたら容器に移し保存する。蔵庫で10日ほどは保存出来ます。
分量の目安は、しらす200g、オリーブオイル200cc、ニンニク2片、唐辛子1本
塩・コショウ少々。
是非お試しを♪